青梅雷電山

2月19日(日)は青梅の雷電山ハイクに6名が参加しました。

冬の里山は樹木の間からさす日の光が心地よいもの。他の季節とは違った開放感が味わえます。

尾根筋からは、多摩の町並みの向こうの高層ビル群の上からスカイツリーも望めます。写真をよく見ると上のほうに写っていますよ。登った雷電山は494mなので、スカイツリーよりずっと低いんです。

当日は青梅マラソンに絶好の日和で、その分、トレランの方は少なめでした。

心のこもったおもてなし

1月22日(日)雨の保田大崩水仙の里の参加メンバーからコメントが入っています。

 鋸南町大崩のTFさんは私ども一行7名を、まるでわが子が帰って来たかのように歓迎してくださった。おいしい具をたくさん入れた混ぜご飯や、昆布だしのおいしいおでんを、大なべにいっぱい作って待っていてくださったのだ。今か今かと待っていたに違いない。その上、帰りには持ちきれないほどの菜花と水仙をお土産にくださった。帰宅してゆでると、TFさんの菜花はみずみずしくて柔らかく、春の香りに満ちていた。店頭ではとても買えない貴重な野菜だ。水仙は美しく、気高い芳香を放って、心をたっぷり満たしてくれる。本当に有り難い!案内役のIRさんにも感謝、感謝!(まちこさんより)

 行ってきました、雨のをくずれ水仙の里、朝のうちは曇り空でしたが内房線の木更津過ぎから雨が降りはじめ保田駅に着いた頃も少し降っていました。
青バスで大崩に向かってゆきました、バスのドライバーさんが佐久間湖入り口で臨時に止めてくれたので佐久間湖へ、雨もかなり降っていましたので休憩所で昼食をとり、餅つき大会のもちを各自一皿100円で戴き、その後昨年もお訪ねしたお母さんの所にゆきました。
お母さんの元気な姿に接し、そしてなをかつ沢山の御馳走うにあずかり、叉お土産の水仙や、なばなを頂き本当に有難う御座いました。
リーダーさん、そしてお母さんに感謝、感謝。
有難う御座いました。(おがまささんより)

 

1月22日(日)津森山について

内房線保田駅までの乗車券ですが、現在JR千葉支社より「パワフル×スマイルちばフリーパス」が1月14日~3月末までの限定で 発売されています。値段は千葉県内JR普通列車1日フリー乗車で1800円です。普通運賃ですと千葉から保田まで往復2560円ですので、かなり割安になります。
ただし、東京都内や埼玉では買えません。市川駅以東(千葉県内)のJR緑の窓口、指定券券売機での購入になります。
利用される方は、少し早めに家を出ての購入をお勧めします。
なお、ホリデーパスは木更津以遠は対象外になりますのでお勧めしません。
当日の集合は、千葉駅3・4番線ホーム7:45発館山行き先頭車です。

新宿七福神

きのう7日の新宿七福神めぐりには、寒い北風が吹いていましたが、19名の参加がありました。善国寺(毘沙門天)から休みなしに2時間半歩きつめて、稲荷鬼王神社(恵比寿)につくころには足がすっかり棒になっていました。
正月も7日ともなると、参拝客は意外と少ない印象でした。ここで解散としましたが、多くのメンバーで、コリアンタウンを散策しました。韓国料理「モイセ」さんでビビンバ+アルコールなど昼食をとり、やっと一休みできた感じでした。
今年も平穏な年ではないでしょうが、みんなで力を合わせ乗り切って行きたいものです。

あけましておめでとうございます。

2012年、あけましておめでとうございます。今年も元気で山に行きたいですね。いきなり元日に地震でしたが、天気のほうは穏やかなお正月です。

12月の景信山の写真を添付いたします。

景信山頂には多少雪がありましたが、ごらんのように快晴でした。富士山はばっちり写っていますが、都心方向のスカイツリーまでは写りませんでした。最後の写真は明王峠の富士山です。

2011年もお世話になりました。

写真のアップは、現在適当なサイズを検討中です。しばらくお待ちください。
1月7日の七福神、集合は、地下鉄飯田橋駅B3出口の階段を上った所です。ぺこちゃん焼きの不二家さんはピンクの看板が目印で、神楽坂下の信号の近くです。当日は人出が多いので、迷わないようにしてください。
ラストは新宿職安通りの稲荷鬼王神社です。新大久保の韓国街や歌舞伎町繁華街のすぐそばです。やはり人出はたいへん多いので、みんなで入れる店がないかもしれません。そのときは、酒飲みグループ、グルメグループ、お買い物グループなどに別れる形になります。
それから、12月25日、保田大崩水仙の里にリーダーさんがいって来てくれました。お母さんもお元気で、1月22日は皆さんをお待ちしていますということです。津森山は大崩からは往復3時間だそうです。水仙も最後の開花に近くなりますが、ぜひご参加ください。
本年は日本では大きな地震や台風がありましたし、海外でもやはり地震、水害で、日本に住む私たちにも深く関わる自然災害の多い年でした。来年はいい年に!

12月山行の景信山

ちょっと旧聞ですが、今年最後の山行ということで12月11日(日)の景信山のご報告を。ルートは以下のとおりです。
京王新宿駅7:50発準特急→京王高尾駅→高尾駅北口バス停8:52発→小仏バス停9:15着→1時間→景信山→1時間→堂所山巻き道→30分→明王峠(昼食)12:45発→40分→孫山分岐→1時間20分→与瀬神社→5分→JR相模湖駅15:00ごろ→高尾駅→JR・京王新宿駅16:00ごろ着

小仏行きのバスはかなりのお客さんでした。日陰はがちがちに凍りついた道。恐る恐る歩いても、ひと登りでだいぶ汗が出てきました。子ども会らしき大勢のグループをやり過ごして景信山頂へ。薄く雪が積もっていましたが、日向は融けて道がぐちゃぐちゃ。滑って泥だらけのメンバーも。
子ども会グループはここで餅つきを始めました。子どもたちは大はしゃぎ。本日展望がよく、西のほうには白雪を頂く富士山、東には、八王子はじめ都心につづく町並みの向こうにスカイツリーの姿も。
景信山頂から西の方、明王峠までは、なだらかな歩きやすい尾根道です。こんななだらかな登山道では、最近はトレイルランニングにはげむ人を多く見かけます。また、山ガールの最新流行のファッションも目だって、にぎやかな山道です。
明王峠の茶屋前の陽だまりで昼食、スペースは狭いながらも富士山を正面に、しばらくゆっくりしたい気分になりました。しかしせっかちな私たちは、小休憩ののち南の与瀬神社方面に歩を進めます。先ほどの道とは打って変わり人影がなくなりました。なだらかな道を進み、相模湖が眼下に見えると最後は急下降で与瀬神社へ。足を引きずり相模湖駅までしばらく歩きます。

これからの山行などの予定

12月11日の景信山は、積雪ありとの予報のためが参加者は6名と少なめでした。
しかし、好天で、山頂は少しの雪はありましたが、富士山やスカイツリーなども展望でき、登山者やトレランのかたなど多くの人がいました。
以下、これからの予定です。
ぜひご参加ください。 

● 新宿七福神
集合
1月7日(土)10時00分 神楽坂下不二家前(地下鉄飯田橋駅B3出入口脇)
交通
総武中央各駅停車「飯田橋」西口(中野寄り)下車、改札を右へ、坂を下り信号を渡った所。
東京メトロ東西線「飯田橋」中野寄り階段上る、表示に従い5分ほど歩きB3出口を上った所。
東京メトロ有楽町線、南北線「飯田橋」市ヶ谷寄り階段上る、表示に従い1分ほどのB3出口を上った所。
都営地下鉄大江戸線「飯田橋」都庁前寄り階段上る、表示に従い5分ほど歩きB3出口を上った所。
行程
神楽坂不二家前10:00→善国寺(毘沙門天)→経王寺(大黒天)→厳嶋神社(辨財天)→永福寺(福禄寿)→法善寺(寿老人)→太宗寺(布袋)→稲荷鬼王神社(恵比寿)→昼食(自由行動)12:30

● 津森山(千葉県保田)
集合
1月22日(日)JR千葉駅3番線ホーム「普通館山行き」7時45分発先頭車(木更津寄り)
行程
千葉7:45→保田9:29→青バス10:00→大崩10:20→津森山11:30着(昼食)12:20発→大崩13:30着→水仙鑑賞→赤バス15:00→保田15:20→JR保田15:34→千葉16:54

● 雷電山(青梅市)
集合
2月19日(日)東京駅中央線1・2番ホーム8時11分発「特別快速・高尾行き」先頭車(神田寄り)
日程
東京8:11→新宿8:26→軍畑駅9:48着→雷電山11:00→辛垣山11:35→名郷峠12:00昼食12:40発→三方山13:15→鉄道公園14:40着→青梅駅15:30発→新宿16:28着

● 長柄ダムの桜(千葉県長柄町)
集合
3月25日(日)JR千葉駅前4番バス乗場9:00少し前
日程
JR千葉駅前4番バス乗場9:00発「ロングウッドステーション」行き→自然休暇村10:08着→南回りコース10:20発→都市農村交流センター12:20着→昼食休憩→南回りコース13:30発→バス停15:06発→千葉駅16:14着

● 高松山(神奈川県山北町)
集合
4月22日(日)8時01分・小田急新宿駅急行ホーム先頭部(小田原方)
行程
新宿8:01→小田原行き急行→新松田9:22→バス9:35→高松山入口9:45→ビリ堂11:40→高松山頂12:10昼食13:00発→尺里峠13:30→バス停15:39→新松田15:49→新宿17:30ごろ