花と房州石の山(1)

寒暖の波を繰り返しながらも、今年の春は足早に近づいています。

2月までの雪の季節から、花の季節になりました。各地で花便りがありますが、今回は房総の花便りです。

 

船で金谷港に渡れば、春の息吹が感じられる町並み。登山口手前の肉屋さんの揚げたてコロッケで小腹を満たし、いざ出発。

低山とはいえ楽はさせてもらえません。昔はきれいに石が敷かれていたであろう、かなり急な山道をたどります。

 

のこぎり山の車力道は、金谷石(房州石)を石切り場から港まで運んだ道です。明治から戦前までは、多くの石が横浜港や東京の洋風建築の基礎として使われました。栃木の大谷石に似た凝灰岩です。戦後しばらく、細々と切り出されていたそうですが、今は廃墟です。

今も石の表面に残るわだちや、切り出し面の大迫力は、人間の力を見せ付けられる思いですね。この車力道コースは、登山者も少なく、静かに歴史遺産を楽しめます。

ハイキング。これからの予定です。

急に春らしくなってきました。あの大地震からはや2年たったのですね。春の訪れとあの災害を切り離しては考えられない時代になったのです。複雑な気持ちですね。

山行 3月24日(日)鋸山(東京湾フェリー金谷)標高329m 歩程2時間30分

京急品川駅7:58発快特-京急久里浜8:50着・2番バス乗場・東京湾フェリー行9:00発-9:10着-久里浜港9:20発-金谷港10:00着-(歩15分)-登山口-(歩10分)-観月台-(歩45分)-日本寺入口(要拝観料600円)-(歩5分)-展望台-(歩25分)-大仏広場12:00着・昼食13:00発-(歩20分)-仁王門-(歩25分)-JR保田14:29発各停-千葉駅15:54着

費用 京急780円 バス190円 フェリー700円 拝観料600円 JR1890円 合計4160円(スイカ・パスモ可)

山行4月14日(日) 鐘撞堂山(東上線寄居駅) 標高330m 歩程3時間15分

東上線池袋8:30発→快速急行→小川町9:34発→寄居駅9:50着→大正池10:40→かねつき堂山頂11:10着昼食12:00発→円良田湖12:30→羅漢山12:40→少林寺12:50→善導寺13:20→寄居駅14:10着14:33発→小川町駅14:53発→快速→池袋駅16:00着

費用 東武電車860円×2 合計1720円

企画会5月11日(土)18時から20時 瑞江魚民

山行5月26・27日(日月) 日光小田代原・戦場ヶ原(休暇村湯元宿泊・日帰り可能) 標高1400m 歩程2時間50分(宿泊希望の方は4月末までにお申し込みください。)

東武浅草8:10→快速→東武日光10:18→湯元温泉行きバス10:30→赤沼11:32→小田代原12:30着・昼食13:10発→(35分)→泉門池13:45→(45分)→湯滝14:30→(40分)→湯元温泉15:10→休暇村(当日帰京の場合:湯元温泉15:15発→東武日光駅16:34着→区間快速17:39発→浅草20:05着)

翌日27日:朝の湯の湖沿岸→田茂沢邸公園→東武日光15:36発区間快速→浅草18:05

費用

宿泊料(休暇村日光湯元・和室10畳・3名以上・2食付)11800円 日光フリーパス(東武乗車駅で購入)4400円(浅草の場合) 田茂沢邸公園500円 合計16700円+飲み物代

山行6月9日(日) 高倉山(中央線藤野駅) 標高379m 歩程3時間20分

京王新線新宿駅8:10(都営直通本八幡7:30発)→京王高尾駅9:05着→JR高尾駅9:27発→藤野駅9:40着→弁天橋10:00→芸術の道入口10:10→葛原神社10:50→天神峠11:40→高倉山頂11:50→高倉見晴らし12:10着昼食13:00発→フラワーガーデン13:30→秋川橋13:50→藤野駅14:10着14:35発→JR高尾駅14:48着→京王高尾駅15:05発→新宿駅15:56着

費用  京王線 350円×2 JR 230円×2    合計1160円

山行7月21日(日) 日光刈込湖 標高1700m 歩程3時間20分

東武浅草7:10→快速→東武日光9:20→湯元温泉行きバス9:35→湯元温泉11:00→湯の平湿原11:20→小峠11:50→刈込・切込湖12:20着・昼食13:00発→涸沼14:00→山王峠14:30→光徳牧場15:20→光徳温泉アストリアホテル前バス停15:55発→東武日光17:04着→区間快速17:39発→浅草20:05着

費用 日光フリーパス(東武乗車駅で購入)4400円(浅草駅からの場合)

 

冬の子の権現と竹寺

真冬の武蔵丘陵の山上に位置する、子の権現(天竜寺)と竹寺(八王寺)は、残雪はわずかでしたが、参詣の人々も少なく、静かな寺院の雰囲気を味わうことができました。陽だまりは暖かでも気温が低く、足がつるなどトラブルもあります。

都心方向は靄がかかり、スカイツリーも見えませんでしたが、奥武蔵の雪を頂く山々が清々しく望めます。神仏習合が残る竹寺には、数年前中国人有志から贈られた牛頭(ごず)天王の大きなブロンズ像が見事でした。

 

2月から6月までの予定です!

2月2日に企画会で今後の予定を決めました。以下のとおりです。会員以外の方でも参加できますので、興味のある方、ぜひご参集ください。集合は、各乗車列車の先頭車両です。

また、企画会に参加できない方。希望の山をブログにコメントしてお知らせください。お願いいたします。(ミヨ)

 

2月24日(日) 子の権現と竹寺(西武線西吾野駅)標高603m

西武線池袋駅(快速急行)8:05→西吾野駅9:18着→子の権現11:30着・トイレ有り・山頂で昼食・12:30発→豆口峠→竹寺13:35→国際興業小殿バス停・トイレ有り14:51→西武飯能駅15:40着・15:49発→急行→池袋駅16:38着

費用 西武610・450円×2 バス・660円 合計1720円(スイカ・パスモ可)

3月2日(土) 18時から 春の総会 会場 篠崎区民センター5階会議室(都営新宿線篠崎駅駅ビル内)

3月24日(日)鋸山(東京湾フェリー金谷)標高329m

京急線品川駅(快特)7:58→京急久里浜駅8:50着→京急バス2番乗場・東京湾フェリー行9:00発→フェリー乗場9:10着→久里浜港9:20発→金谷港10:00着→(歩15分)→登山口→(歩10分)→観月台→(歩45分)→日本寺入口(要拝観料600円)→(歩5分)→展望台→(歩25分)→大仏広場12:00着・昼食13:00発→(歩20分)→仁王門→(歩25分)→内房線保田駅14:29発各停→千葉駅15:54着

費用 京急780円 バス190円 フェリー700円 拝観料600円 JR1890円 合計4160円(スイカ・パスモ可・バス到着から出航まで時間が少ないのでなるべくカードをご利用ください。)

4月14日(日) 鐘撞堂山(東上線寄居駅) 標高330m

行程未定・8時30分ごろ東上線池袋発(3月16日ダイヤ改正予定)寄居より徒歩。歩程3時間15分

5月11日(土)18時から 企画会 会場 都営新宿線瑞江駅前「魚民」

5月26日(日) 日光小田代原・戦場ヶ原(休暇村日光湯元宿泊・日帰りも可能) 標高1400m

行程未定・赤沼バス停より電気バスで小田代原へ、さらに徒歩で湯滝、湯の湖へ。歩程2時間50分

6月9日(日) 高倉山(中央線藤野駅) 標高379m

行程未定・2009年3月に訪れた藤野石山の南方に連なる山になります。歩程3時間20分

 

念願の津森山。今度もお世話になりました!

1月27日の保田津森山は、3度目の正直で絶好の登山日和になりました。大崩バス停から気持ちのより里道を歩くこと1時間あまりで山頂に到達です。水仙の開花が今年は遅く、また、大雪で葉が折れてしまったそうです。しかし、日あたりのよい場所では美しく開花していました。道は途中、畜産農家の庭先を拝借するところもありのどかなものです。低山でも、意外に多くの登山者が来ていました。花の時期は人気の山なのですね。

山頂からは、富山、伊予ヶ岳、二子山など安房の山並みの他、浦賀水道越しに、丹沢、箱根の先に富士山が雄大に望めます。

今年も大崩のお母さんをお訪ねし、昨年にも増してたくさんのご馳走とお土産をいただきました。ありがとうございました。

今年の水仙は?

次の日曜日、1月27日は保田大崩津森山です。今のところ天気はもちそうですね。

保田の水仙も、今年は3~4週間、開花が遅れていて、今月下旬から2月上旬が見頃とか。ただ、大雪で水仙の茎がだいぶ倒れてしまったそうです。

当日までに暖かくなって、水仙がまた元気になることを祈りましょう。(ミヨ)

 

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。平和な一年でありますように。

1月6日(日)は隅田川七福神めぐりです。東武堀切駅より、多聞寺、白髭神社、百花園、長命寺、弘福寺、三囲神社とまわり、押上に出ます。今年の安寧を願いに、10時に東武堀切にご参集ください。

写真は、多聞寺参道、情緒ある天水桶と長福寺から見たスカイツリーです。

今年もおせわになりました。

今年もお世話になりました。昨年に続きあまりいい年とはいえませんでしたが、来年こそ気を取り直してがんばります。

年初の予定は以下のとおりです。よろしくご参集ください。 (ミヨ)

 

1月6日(日)隅田川七福神 東武堀切駅改札10:00集合(上り浅草行で来る方は歩道橋を渡り下り改札に)

1月27日(日)保田津森山(320m)JR千葉駅3・4番線7:45発館山行先頭車集合・保田下車

2月2日(土)企画会→1月26日より日程変更しました。18:00瑞江魚民(都営新宿線瑞江駅前)

2月24日(日)子の権現(603m)西武池袋駅5番線8:05発快速急行先頭車集合・西吾野下車

大寒波襲来!

12月9日は相模湖南岸の石老山(690m)に7名で登山しました。高尾山と大差ない標高ながら巨岩の重なるなかなか手ごわい山です。

穏やかな日和ながら、気温は0度近く。

午前中は遠景の紅葉も美しく日光に映えましたが、山頂での昼食は体も冷え切り早々に下山。午後は、雪雲が南下してきたのか、雲が増えて富士山も裾野が覗くだけでした。(ミヨ)

 

 

 

ハイキングの予定など

灯峰会のこれからの行事予定をお知らせします。
会員さんも、会員でない方も誰でも参加できます。
このブログにコメントをください。(ミヨ)

今月の山行 12月9日(日) 石老山(中央線相模湖駅)標高694m
新宿8:14発ホリデー快速河口湖号一番前→相模湖9:09→神奈中バス三ッ木行き9:26→石老山入口9:33→(35分)→顕鏡寺→(1時間10分)→石老山頂(昼食)→(45分)→大明神展望台→(30分)→箕石橋→(20分)→プレジャーフォレスト前14:06→相模湖駅14:13→高尾行き普通14:39→高尾14:48→新宿16:00ごろ
費用 JR・950円×2 バス・190円×2 合計・2280円

今後の予定
新春企画 1月6日(日)墨田川七福神 東武線堀切駅10:00集合
山行 1月未定日(日)津守山(外房線保田駅)標高320m千葉7:45発 
企画会 1月26日(土)18時から 会場「瑞江魚民」
山行2月24日(日)子の権現(西武線西吾野駅)標高603m西武池袋8時5分発快速急行
総会 3月2日(土) 18時から 会場 未定
山行3月24日(日) 鋸山(東京湾フェリー金谷港) 標高329m
山行4月14日(日) 鐘撞堂山(東上線寄居駅) 標高330m