神奈川大磯の丘陵地にて

12月7日(日)の冬ばれの日に大磯高麗山・浅間山に行きました。大磯といえば、駅前にはあのエリザベス・サンダースホーム(現聖ステパノ学園)がある温暖な住宅都市です。町の北を画する丘陵が、本日の目的地、高麗山及び浅間山の尾根筋です。最高地点で181mの丘陵ですが、海岸近くに突き出た丘陵として、見晴はたいへん優れています。

駅より東海道を東に1.5kmほどで高来神社に着きます。背後にそびえる丘が高麗山、左に最高地点浅間山があります。

この丘陵は、見晴のよさと同時に、全山が神域として保護されているため、自然の樹木が豊富であることが特徴です。この日も色づいた晩秋の林間を歩くことができました。

浅間山の西側には平塚テレビ塔がそびえています。テレビ神奈川などの電波がここから発信されています。高さ180mですが山の高さを考えれば東京タワー並みです。

近くに大きく見える町は平塚です。町の無効にそびえる山は大山です。海の向こうには、江ノ島、城ヶ島、房総洲崎まで見えています。

 

テレビ塔の近くには展望台もあり、こちらからの西方の眺めは抜群です。富士、箱根、伊豆半島の山々がくっきり見えました。

初冬の空気の澄んだ一日でした。

 

 

 

 

 

夏の終わりから秋の山旅。

ブログが7月の夏の山で止まってしまいました。4か月ぶりのアップです。8月下旬の九十九里から、9月、10月の近郊の山旅のもようをお知らせします。

8月23日(土)は、7名の参加で、九十九里は白子のY氏別邸でバーベキュー大会を開催しました。夏の気候から秋への替わり目の日でした。かんかんに照っていた太陽はこの日を境に雨雲を伴った空へと移り変わったのです。

写真は白子の落花生畑と田んぼの収穫近い稲です。秋の浜風が心地よく湿気を持っていってくれました。

9月28日(日)は、9名の参加で八王子城山に行きました。高尾駅から程近く、戦国時代にはかなりの規模を持った山城が築かれていたそうです。今は自然に帰して、緑豊かな500mあまりの山となっています。山頂の本丸跡からは、眼下に八王子の町が見渡せます。地域を支配する城を置くにはもってこいの場所だったのでしょうね。

向かい合う山並みは、この紐大勢の人たちが訪れているであろう高尾山です。しかしここからでは、人影は全く見えませんけれども。一見静寂な山並みですね。

続いて10月26日(日)は、小田急新松田からバスで20分ほど山に分け入った寄(やどりぎ)という、郊外電車の駅から程近い場所とは思えない静かな山里から登る、標高758mのシダンゴ山に6名参加で行きました。緑豊かなお茶畑がたくさんある急坂を登りきって林間に入り、1時間ほど登ると、地元の方々が植えた馬酔木に覆われた山頂です。

芝生になっていて、休むのには最適の広場です。周りは丹沢の山々に囲まれ、西の方には富士山も見えるはずでしたが、この日は山頂近くはガスがかかりあいにく見ることができません。南方はるかに小田原方面の街並みや相模湾も見渡せる静かな展望の山でした。

以下は番外編ですが、初秋の9月8日、9日に大阪に単独紀行したときの写真です。関西では誰でも知っている行楽地ですが、東京の人は行かない観光名所の寺社があります。

野崎観音は生駒山系北端の飯盛山中腹にあるお寺です。江戸時代には多くの人が大阪天満橋から船で参詣に来たそうです。現在は静かな住宅地の奥にあります。境内からは河内平野の向こうに、櫛の歯のように高層ビルの並ぶ大阪の町が見えます。

石清水八幡宮は、淀川水系三川の合流点の小高い丘陵の上にある、平安時代からの由緒のある神社です。川を挟み西の天王山と向かい合っています。京都盆地を南から見ることができます。

また、このあたりの竹を使って、エジソンが超寿命の電球を作ったことでも知られています。

山とはいえませんが、登るのには汗をかく、まだちょっと暑い時期の大阪の旅でした。

 

 

梅雨の合間の日光高山

竜頭の滝上の湯川の流れ

梅雨の中休みの7月6日に9人で、日光高山に行きました。竜頭の滝の上部から湯川を渡り、くま注意の看板が目立つ鹿立ち入り防止柵を通過し、途中サルさんにも挨拶しながら、比較的なだらかな山登りでした。

この山は、遠望が利かない山ですが、年月を経た広葉樹がとても美しく、この時期、緑が映えます。樹間から見える中禅寺湖や戦場ヶ原はとても印象的です。

皆さん健脚で、予定より早くコースが進み、山頂の巨木の下で昼の休憩をとり、南へ下って、人気の少ない千手が浜を目指しました。

千手が浜からは、低公害バスの車中の人となり、ハイカーで賑わう赤沼で一息つきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨入り前のさわやかだった山々!

すっかり梅雨っぽくなってしまいました。

この季節は私もそうですが苦手なヒトばかりでしょうね。

写真は梅雨入り前のひと時、5月18日(日)の、埼玉日高市は日和田山・物見山です。375mと低い山ながら、平野に面しているため、たいへん眺めのよい峰です。

遠くはスカイツリー、近くは高麗の巾着田をはっきり見ることができました。ハイカーも大勢見えていましたが、ちょっと賑やかという感じでした。

最後に、その一週間前に温泉に行ったときの写真です。北アルプス、燕岳などをバックにした松本城です。こちらもさわやかさが感じられる一枚だと思います。

6月の大磯浅間山は、大雨で中止になりましたが、7月は6日(日)の日光高山1667mから中禅寺湖千手が浜に降ります。雷が心配ですが。

東武浅草駅7:10発、快速東武日光・会津田島行き5両目集合です。

ご参加ください。  ミヨ

早春の安房。

やっと今年2回目の投稿です。

2月8日の夜は、予想以上の大雪で、これではどこにも出かけられません。

さて、1月18日、19日と、12名の参加で、安房館山の休暇村に宿泊し、翌日毎年訪問している大崩のお母さんを訪ねました。

今年もたいへんお元気なご様子で、大歓迎してくださいました。

19日の朝、風がたいへん強く、富士山はくっきり見えても、海は高い波で心配だったのですが、保田に着いたら風もやみ、うららかな気象になりました。


 

 

 

明けましておめでとうございます。

謹賀新年。皆さんお元気ですか!

灯峰会の山登りも昨年は一度も雨にあうことなく、毎月1回以上実施することができました。

今年もがんばって、体力増進または維持のため、気分転換のため山に行きましょう。日程はホームページをご覧ください。(右側の一番上をクリックしてください。)

今年は暖かいので、いろいろな花の開花も早そうです。写真は昨年1月の安房の国は保田津森山です。水仙も開花してきています。ことしも18、19日に訪ねます。

初冬のあきる野!

12月8日(日)武蔵五日市駅から30分ほど秋川街道を歩き、都立公園小峰ビジターセンターで一休み。枯葉にびっしり覆われた里山の道に入ってしばらく平坦路を歩き、かなり急な木段をひと登りすると城山、今日のコースのピーク(331m)です。しかし眺望が開けずちょっと陰気な感じ。しかし広いので昼食休憩にはぴったりです。逆方から大勢のグループもみえました。食後、下って登り、弁天山(292m)の岩場の山頂に。標高が低いわりに展望がすばらしく、いかにも関東平野の展望台という感じで、新宿、池袋のビル群やスカイツリーも見渡せ清々しい眺めでした。下りは喜志鴨神社のご神田の稲はさや美しく紅葉したかえでを眺め武蔵増戸の駅まで歩く、小ハイキングでした。

 

 

11月17日箱根。

11月17日(日)、前日箱根の紅葉のニュースが放送されたということで、ツアー組や多くの観光のお客さんがつめかけ、ケーブル、ロープウェーが大混雑になり、大涌谷到着が大幅に遅れました。風も強くなり、昼過ぎ神山に向かって登り始めましたが、下ってくる人たちが、駒ケ岳ロープウェーは止まっているとの話をしてくれたので、やむなく引き返しました。駒ケ岳山頂から徒歩で下山することは時間的に困難でした。強風の下でも、冠雪の富士山など雄大な風景を望むことができたのが救いです。

秋のつくばね

久しぶりの筑波山でしたが、前日の大雨で登山道にもだいぶ水がたまっていました。

ぬかるみ、滑りやすい足元を気にしながらだったので、だいぶ所要時間は超過しました。

小春日和の山頂からの眺めは、秋がすみといった状況でした。望遠の山々は見えませんでしたが、刈入れの済んだ田園や、研究学園都市、霞ヶ浦などのどかな情景が常陸野らしさを出していて、よい眺めでした。

好天で登山者もけっこう多く、女体山頂で出会ったヨーロッパからの留学生のグループも、秋の筑波を楽しんでいるようでした。

さて、さる10月16日未明の台風26号による伊豆大島の土砂崩壊では、35名の方が死亡、7名の方がまだ行方不明になっています(11月1日現在)。灯峰会でも6年前の2007年2月に、まさに今回被災した元町の現場を通り三原山外輪山の山腹を登って行ったのでした。その日は華やかに椿まつりが行われていたのですが、今回の災害で亡くなられた方々に哀悼の意をささげるとともに、被災された方々の一日も早い復興をお祈り申し上げる次第です。