水元公園の花菖蒲

灯峰会2018年5月定例山行 花菖蒲の水元公園

柴又帝釈天から江戸川土手を歩き桜土手から水元公園を目指します。今年は暖かいので花菖蒲ももうきれいに咲いていることでしょう。

日程 2018年5月20日(日)

集合 京成電鉄「柴又」駅改札外9:30集合
・都営浅草線「日本橋」8:52発アクセス特急→新日本橋8:55→京成高砂9:14→京成金町行きに乗換→9:22発→柴又9:24着(410円)
・京成線「京成上野」8:56発特急→京成高砂9:14→乗換→9:22発→柴又9:24着(260円)
・京成線「京成金町」9:22発→柴又9:24着(140円)
・京成バス「小岩駅前」9:10発→バス(8分毎)→柴又帝釈天9:24着(220円)

行程 柴又駅9:30→帝釈天提経寺9:50→取水塔10:00→葛西神社脇10:10→桜土手10:20→水戸街道信号10:30→ごんぱち池10:40→水生生物館・金魚池10:50~11:10→小合溜11:20→花菖蒲11:30~11:50→メタセコイヤ林12:00(昼食休憩)→園内散策14:00頃まで→水元公園バス停14:35頃→京成バス(10分ごと)→金町駅14:45頃

費用 上記電車運賃+京成バス金町駅まで220円

歩行時間 約2時間

持物 歩きやすい服装・雨具・昼食・飲料

※ 5月26日(土)午後5時から、灯峰会企画会を開催します。ぜひご参集ください。
  会場:江戸川区東部フレンドホール(都営新宿線「瑞江」下車徒歩5分)

秋らしくなってきましたね。

秋らしくなってまいりましたがお元気ですか。
10月1日(日)は、12名の参加で、高麗巾着田と高麗神社に行きました。
彼岸花はもう終わりに近づいていましたが、コスモスなど秋の花々は今が盛りでした。
とちゅうで、巾着田をじっくり見たい方と、高麗神社まで歩く方に分かれて、それぞれ楽しみました。

次回は、11月18日(土)の東大島公園でのバーベキューの予定でしたが、以下の理由で企画内容を変更します。ご了承ください。
バーベキュー場の予約が1か月前の当日でないと取れず、抽選になる可能性が大きい。使用する機材(コンロなど)の制約がある。残飯、ごみはすべて持ち帰らなければならず、電車では運搬困難。以上の理由です。

ちょうど紅葉の時期でもあり、足に不安のある方でも参加可能な以下の行事としました。日にち、集合場所、時間をよくご確認のほどよろしくお願いします。

内容:横浜本牧三渓園と山下公園
日時:11月18日(土)東京駅JR東海道線10番ホーム横浜寄り8:37発・熱海行き先頭車(東北線方面からの直通列車)集合
※ 横須賀線・京急線・東横線などご利用の方は横浜駅・京浜東北根岸線南行ホーム9:10発先頭車乗車に間に合うようにお越しください。
行程:横浜駅9:06着→根岸線大船行き9:10発→根岸駅9:21着→バス→本牧→桜道→三渓園10:00頃着→12:00頃発→バス→山下ふ頭入り口→山下公園12:30頃着(昼食)13:20遊歩道→赤レンガ→桜木町駅14:00頃→東京駅14:40頃
費用:東京→根岸640円・桜木町→東京550円・横浜市営バス220円×2・三渓園700円
持物:歩きやすい服装(園内は広大で歩く距離があります)・雨具・昼食・汗拭き

12月以降の予定は次のとおりです。ぜひご参集ください。
12月2日(土)企画会17:00から・江戸川区東部フレンドホール
12月3日(日)奥多摩惣岳山・丸山・標高700m(青梅線沢井駅下車徒歩・東京駅中央線ホーム・8:11発特快高尾行き先頭車集合)(新宿駅は8:26発)
1月6日(土)東海七福神巡り(京急線新馬場駅下車・京急線下りホーム・9:10発普通金沢文庫行き先頭車集合)(当駅始発)
1月21日(日)西丹沢松田山・標高586m(小田急線新松田駅下車徒歩・集合時間未定)

夏から秋の山歩きなど

8月27日(日)房総鋸山(390m)
蒸し暑い時期、山歩きは身体にこたえました。しかし、若い人たちが平気な顔をしていたので、やはり歳のせいでしょうね。鋸山は今年3月にも2人が崖から落ちて亡くなっています。けっこう恐ろしい山ですね。ロープウエーや登山道路で行けるのは、宗教施設としての鋸山です。山岳としての鋸山はかなり奥深いです。この秋は、山登りではなく、色や味覚を楽しむイベントを計画しています。よろしくご参加ください。

秋の総会
9月9日(土)17時から2時間程度 江戸川区東部フレンドホール 希望するコースの資料をお持ちください。

10月行事 高麗・巾着田

曼殊沙華祭・コスモス祭開催中の巾着田を訪れます。また、渡来人ゆかりの高麗神社を訪れます。9月は連休が多いため、皆さまには家族サービス中心に計画していただき灯峰会はこの日になりました。 

日 程 2017年10月1日(日)

集 合 西武線・池袋駅8:05発快速急行「三峰口・長瀞行き」先頭車

行 程 高麗駅9:00→巾着田9:30着10:30まで曼殊沙華やコスモス畑の鑑賞→高麗神社11:30(昼食)12:30→13:30高麗駅

費 用 西武電車530円×2・曼殊沙華祭入場料300円

持 物 雨具・昼食・磁石・地図(飯能)

以降の予定

11月11日(土)東大島公園バーベキュー 都営新宿線東大島駅東口改札10:00集合→食材の買い物→11:00バーベキュー→13:00終了
費用:食材2000円程度・好みの飲物をお持ちください。

12月2日(土)企画会17:00から2時間程度 江戸川区東部フレンドホール 

1月下旬から2月中旬 30周年記念懇談会 東部フレンドホール(以前の会員にも呼びかけ36名程度の参加を予定しています)

2017年5月から7月のごあんない!

写真がなくてすいません。
5月は、5月14日(日)秩父霊場巡りの第2回です。歩くコースは里道ですが起伏があります。歩きやすい服装と汗拭きを用意ください。
集合:池袋駅・西武線急行ホーム先端部・8:05発「長瀞・三峰口行き・快速急行」先頭車です。下車駅は「横瀬」になります。
芝桜はもう終わりなのでパスし、コースは以下のようにいたします。
横瀬駅9:41→9番明智寺→8番西善寺→6番卜雲寺→7番法長寺→歴史資料館(昼食)→5番語歌堂→10番大慈寺→11番常楽寺→西武秩父駅14:30頃
5月27日(土)企画会(17時から江戸川区東部フレンドホール・都営新宿線瑞江駅徒歩5分)
6月11日(日)飯能市多峯主山(271m)
集合:西武線・池袋駅8:35発急行飯能行き先頭車乗車
飯能駅9:24→天覧山→多峯主山(展望よい・昼食)→吾妻峡→飯能河原→飯能駅
7月2・3日(日・月)谷川岳(1900m)
2日の宿泊・湯檜曽温泉「湯の陣」宿泊費約9000円(バイキング・アルコール類・ロープウエー往復込の価格)交通費(往路JR鈍行・復路新幹線)約10000円
集合:JR・東京駅7番線ホーム上野寄り9:23発高崎行き先頭車
翌3日(月)朝、ロープウエー利用で天神平展望台に行きます。トレッキングコースもありますが、展望台までなら足腰に問題ある方でも大丈夫です。(雨天決行)

灯峰会のこれからの予定!

季節も秋に近づいて来ました。これからのハイキングの予定をお知らせします。ぜひご参集ください。

9月25日 (日)  顔振峠 標高500m (越生町)生越駅からバス 歩程 約3時間
集合 東武東上線・池袋駅急行ホーム8時00分発・快速急行「小川町」行き先頭車に乗車
行程 池袋駅8:00発→快急→坂戸駅8:37着8:39発→越生駅9:01着9:25発→バス→黒山9:50着→顔振峠11:30顔振峠(昼食)12:30→吾野駅14:00着14:10発→池袋駅15:30ごろ

10月16日(日) 戸倉城山 標高434m (あきる野市)武蔵五日市駅からバス 歩程 約3時間
集合 JR新宿駅中央線快速ホーム ホリデー快速5号武蔵五日市行き(8時19分発)先頭車に乗車(発車番線は駅の表示で確認してください)
行程 武蔵五日市9:21着→上養沢行きバス9:35発→荷田子(ニタゴ)着9:50着→荷田子峠10:30→盆掘山11:20→城山頂上12:00着(昼食・12:50発)→光厳寺13:30→沢戸橋バス停14:10ごろ→バス→武蔵五日市駅14:20ごろ着14:32発→拝島・立川乗換→新宿16:00ごろ着

11月13日(日) 鐘撞堂山 標高330m (深谷市)寄居駅から徒歩
集合 東武東上線「池袋」駅急行ホーム8:00発快速急行「小川町」行き先頭車
行程 小川町9:4発→寄居駅9:20着→大正池10:10→かねつき堂山頂11:00着昼食12:00発→羅漢山12:40→少林寺12:50→善導寺13:20→寄居駅14:00着
前回車道歩きが長かったのでなるべく、細道を選んで町の古寺を訪ねます。前回は4月の桜の時期でしたが今回は紅葉の時期です。

企画会 11月26日(土) 17:30~2時間程度・江戸川区東部フレンドホール(瑞江駅下車)

12月4日(日) 秩父三十四観音霊場めぐり1(秩父市) 歩程約3時間
新しい企画として、秩父の山里にある霊場(寺院)を訪ねます。第一弾は1番から3番四萬部寺・真福寺・常泉寺です。
集合 西武池袋線「池袋」駅急行ホーム8:05発快速急行「三峰口・長瀞」行き先頭車
行程 西武秩父9:58→西武バス皆野行10:06発→札所一番下車10:29→四萬部寺→真福寺(昼食)→納経所光明寺→常泉寺→山田バス停14:51→西武秩父15:10頃

1月3日(火)  雑司ヶ谷七福神(豊島区) 歩程約2時間
東池袋周辺に町おこしのために新しく設定された七福神です。色紙は案内所で500円です。
集合 地下鉄副都心線雑司ヶ谷駅1番出口改札のそと 10:00集合
行程 鬼子母神→大鳥神社→清立院→清土鬼子母神→観静院→布袋尊→仙行寺→池袋駅

1月未定日(日月) 館山休暇村と保田水仙の里

灯峰会のごあんない!

関東のツユ明けはまだのようですね。

7月10・11日の日光霧降高原は、ツユの合間の晴天に恵まれ、さわやかな高原の空気を吸うことができました。

10名の参加で、ニッコウキスゲはもう花がちらほらでしたが、いろいろな花が高原を彩っていました。

今後の予定をお知らせします。9月以降のハイキングは集合時間がまだ未定ですが、ぜひご参加ください。

7月30日(土)企画会 江戸川区東部フレンドホール4階洋室 18:00から2時間程度 費用500円程度

8月20日(土)バーベキュー 船橋県民の森 9:20JR船橋駅北口発・小室駅行き新京成バス乗車 費用2千円程度

昨年より時間を早めました。最初にしばらくの間森の中を散策し、それからバーベキューをします。

食材は管理事務所で手配しますので、デザートと好みの飲み物をお持ちください。

9月3日(土)秋の総会 上記企画会と時間、会場は同じです。

9月25日(日)顔振峠(越生町)標高500m 歩程3時間 久しぶりの人気コースです。

10月16日(日)戸倉城山(秋川市)434m 3時間 だいぶ前に行きましたが静かな山です。

11月13日(日)紅葉の鐘撞堂山(深谷市)330m 3時間 前回は桜の時期でした。今回は晩秋の里山を歩きます。前回国道を歩いてばてたので今度は道路を歩く距離を少なく計画します。

陣馬山集合時刻の訂正!

6月12日(日)は陣馬山です。ツユの晴れ間を期待しましょう。

集合時刻は、京王新線(地下鉄新宿線直通のホーム)「新宿」駅8:05発「急行・高尾山口」行き先頭車になりました。

JR中央線「高尾」9:20発・「藤野」9:33・和田行きバス9:50は変わりなしです。

よろしくお願いします。

7月10日11日(日・月)の日光霧降高原は以下の行程です。日光キスゲの群落が花盛りです。ご参加お申込み受付中!

7月10日東武線「浅草」駅12:40発「区間快速・東武日光・新藤原」行き最後尾車両集合。

大江戸温泉日光霧降泊・宿泊費約8500円・電車賃1360円×2・バス代若干

灯峰会の新しい年度です。

ブログの更新が1年間止まってしまいました。上の写真は最新の山行で行った2月28日、田浦梅林の梅です。ちょうど見ごろで、てっぺんからは海の展望がきれいでしたよ。下に灯峰会の、これから夏までの予定をお知らせします。ぜひご参加ください。

3月山行  327日 日曜日 鎌倉のさくら 

集合 327日(日)東京駅東海道線ホーム10番線・9時8分発快速アクティー先頭車内・戸塚乗換え

日程 北鎌倉駅9:58→六国見山10:30→今泉台団地11:00→大平山(158m)12:10昼食12:40発→天園茶屋13:00→浄明寺町→釈迦堂切通13:50→大町14:00→鎌倉駅14:30→街並散策

4月山行  424日 日曜日 高山不動 西吾野駅 標高770m

集合 西武線・池袋駅ホーム先頭(所沢寄り)805分発・快速急行「三峰口・長瀞」行き先頭車

日程 池袋8:05発→西吾野駅9:24着→不動三滝→高山不動尊→関八州展望台→八徳→瀬尾→吾野駅15 :30頃着→池袋駅(17:00頃着)

5月山行  515日 日曜日 秩父羊山のしばざくら 集合時間・日程未定

5月企画会 528日 土曜日 18時から江戸川区東部フレンドホール・秋の企画を立てます。

6月山行  612日 日曜日 陣馬山

集合 京王線「新宿」駅(地下鉄直通でない方)8:07発準特急「高尾山口」行先頭車

日程 「高尾」8:57着・甲府行き9:27発「藤野」9:40着・バス9:50発・登山口10:00着・陣場山頂11:30・陣馬高原下からバスで高尾駅へ

7月山行  710・11日(日・月)霧降高原のにっこうきすげ

集合 10日昼頃浅草発区間快速「東武日光」行乗車予定(詳細は後日)

日程 日光霧降高原「大江戸温泉日光霧降」泊・翌日にっこうきすげの咲く丸山登山

7月企画会 730日 土曜日 18時から江戸川区東部フレンドホール・冬の企画を立てます。

8月バーベキュー 8月20日 (土) 船橋県民の森バーベキュー広場での林間BBQ

集合 JR東武船橋駅北口バスターミナル5番から「小室駅」行10:20発乗車

日程 11時ごろ県民の森着・食材や道具は現地管理事務所に依頼・飲物のみお持ちください。食後林内散策。

梅と桜

2015年の春は、花の時期も早めでした。

3月15日(日)の湯河原梅園と幕山、4月4日(土)は深川大横川と大川端リバーシティの桜と月島もんじゃ焼きと、花めぐりになりました。

湯河原梅園は、幕山ふもとの斜面に多くの種類の梅が咲いているので、たいへん豪華な雰囲気をかもし出しています。

久しぶりの山登りで、山に来たという気分になりました。

深川から、佃島の桜もなかなか見ごたえがありました。この時期は観光船なども出ていて、大変にぎわっていました。

最後は、月島「花菱」さんで本場のもんじゃ焼きをいただきました。

1月の灯峰会行事まとめ

2月も半ばになり、寒さも峠です。

1月は、4日(日)に小石川七福神めぐりを17名という最近にない多数の参加で実施しました。

最後は東京ドームという賑やかな場所の七福神になりました。打ち上げを水道橋駅西口の笑笑で賑やかにやることができました。

24日25日(土日)はちょうど館山若潮マラソンと日程がかち合い高速バスが満員で乗ることができませんでしたが、なんとか休暇村に1時間遅れで到着。例によって海の幸を味わいました。

一夜明けて、うららかな日和の下、今年は昨年までの保田大崩ではなく保田江月で、こちらもなつかしい山里の風景を楽しめました。水仙だけでなく、菜花、さくらなど陽だまりには花々が咲き始めていました。切り花などたくさんのおみやげを手に帰途についたのでした。12名が参加しました。

山の写真が少ないので、空から見た富士山と南アルプスの雪景色を載せます。1月16日羽田-伊丹間のANA機から見えました。